EN

眠りのお話

nemurinoohanashi

人はなぜ、夢を見るのでしょうか。

夢は、昔から色々な意味合いをもって、人に認識されています。
例えば神や悪魔といった超自然的存在からの「お告げ」だったり、将来に対する希望・願望であったり。また、これから起きる「危機」を知らせる信号と考えられることもあります。

一方、深層心理学では、無意識の働きを意識的に把握するというテーマで「夢分析」という研究もあり、フロイトやユングの研究が良く知られています。
しかし、夢の研究は今も行われていますが、まだまだ分からないことが多く、これから科学技術の進歩と共に解明されていくものと考えられます。
人はなぜ、夢を見るのでしょうか。

現在明らかにされているのは、夢は、眠りの浅い「レム睡眠」と眠りの深い「ノンレム睡眠」の両方で見るが、タイミングによって内容が違ってくるということです。
例えば、「レム睡眠」時は、脳が活動し、記憶の整理などが行われていると考えられています。この時に見る夢は物語性があり、奇想天外なものもあります。また、「レム睡眠」時は、「ノンレム睡眠」時に比べ、呼吸数が増え不規則になり、自律神経活動も変動します。ストレスなど心身の健康状態は、自律神経に影響を与えるので、過度のストレスや体調不良の時は「悪夢」を見る可能性も出てきます。
ストレスを溜めないことが、良い夢を見ることに繋がりそうですね。

一方、「ノンレム睡眠」時に見る夢は、脳が休んでいる時に見るので、あまり物語性がなく、寝る前に考えていたことや、最近の記憶が再生されることが多いと言われています。

このように夢の内容は、睡眠中の脳の活動によって変わってくるようです。
脳の活動状態と、寝る前の記憶との関連を研究することで、夢のメカニズムや、役割が解明されていくでしょう。
最近の研究では、実際に寝る前に行った学習が夢で出できた場合、記憶が定着するという報告もあります。「睡眠学習」が現実的なものになる日が、そう遠くないかもしれません。

寝る時は不安や悩みを持ち込まずに、ポジティブなことを考えるようにしましょう。

寝る時は、不安や悩みを持ち込まずに、ポジティブなことを考えるようにしましょう。

参考文献:睡眠改善学 日本睡眠改善協議会編集 ゆまに書房
文=「眠りのお話」編集部